【高校受験塾選び】都立受験①

/こんにちは、高校1年と高校3年の姉妹のママです。

今日は我が家の高校受験の塾選びについてお話しできればと思います。まずは塾選びから。

長女はあるスポーツを幼稚園の頃からずっと続けているので、中学でもそのスポーツを公立校での部活として続けていました。1年生の二学期中間テストまでは平均点が取れていたものの、期末で平均点落ち。

以前から平均点を取れなければ、塾に通って貰うからねと約束をしていました。とはいえ、週5で部活。毎日ヘトヘトで帰ってくる様子から、通塾することが負担にならないことが最優先、自宅から塾が近いことが一番でした。

我が家は急行の停まる駅から少し離れているため、自宅から通える塾に大手塾は選択肢に多数なし。大学生が教える個人指導塾か中学受験大手の集団塾一つの2択しかありませんでした。

部活の合間をぬって体験授業に行き、親子で塾長から話を聞くを繰り返しました。

①個人指導塾のメリット・デメリット

メリット

・その子の学習状況に合わせてプランニング、その子の特性・苦手に特化してくれる。

・わからない時にその場で質問できる。

デメリット

・講師との相性がある。講師との距離が近い。

・講師が大学生などアルバイトであることが多い

・個人指導とはいえ生徒2人に先生1人のコンセプトの個人指導が主流のため、もう一人の相方が気になるこは合わないかも。

②集団指導塾のメリット・デメリット

メリット

・子供へのプレッシャーが少ない

・自習室での仲間意識が芽生えやすい

・有名講師、教えるのが上手な講師に出会える。講師が正社員であることが多い。

デメリット

・自分で質問に行けない子には不向き

・長時間の授業の中で集中力を維持しなければならない

・集団塾は大手であるがゆえ、目標校を高く設定させられことがある。

こんな感じでしょうか。

長女は個別で一緒に授業を受ける子どもさんの様子が妙に気になったり、講師と一対一の関係性になることの方がストレスになるかもと話したため、集団塾に決定しました。

1年生は3教科週二回のみ。2年生からは週三回、5教科を受けました。

おおよその金額は、

1年生2科目・月8千円。

2年生4科目(国語以外)・2万円位

3年生5科目3万円くらい。

でした。

次女は長女が通っていた塾が兄弟通塾で下の子半額だったので、自動的に中1から同じ塾に通塾することになりました。

塾によっては、兄弟割引。成績割引などがあるためご家庭の事情に合わせてうまく割引できると良いですね。

次回は長女の高校受験話をしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました